SEG 杉本エンジニアリング
栃木県知事許可(般-25)第24354号
施工例
・設備工事
・リフォーム・住宅改修
・建築工事
・土木工事・外構工事
・介護保険を使った住宅改修 ⇒ (株)SEG ホームページ
お問い合わせはこちら ↓
(株)SEG ホームページ お問い合わせ



栃木県宇都宮市 主にリフォーム・住宅改修・住宅設備工事を行っています。
FUJITUデスクトップパソコンの標準HDDからSSDに交換しました。2021年3月
元のHDDは500GB
換装するのに困るのがクローンソフト
昔は無料だったらしいが今は有料
しかも怪しい外国のサイトばかりでインストールしても無駄です 笑
ネット上では無料でクローン出来るとか書いてあるけど
やってみると有料に誘導される 笑
窓の社とかの検索でクローンフリーソフトを探しても無駄てか無い。
そこで今回はWindows10標準のバックアップソフトでやってみました。
用意するもの
SSD 大容量買う
HDD USB接続で500GB(元のHDDより容量が大きいHDDなら何でもいい)
書き込み可能CD 700MB
とりあえずバッファローの1TBのSSDを購入。だいたい1万円くらいで売ってる。
(ちなみにバッファローに付いてくるソフトじゃクローンにならない、仮想ディスクみたいな感じだと思う)
買ったものはUSB接続でしたのでカバーをバラして
SSD側のSATAのピンを露わにしましょう!
大変ですがマイナスドライバーとかでやさしくこじってSSD自体を出す。
元のHDDのピンとSSD側のピンが合う事を確認。
なんか今は微妙なL字になっているのね
電源のピン昔は4つの金物みたいなやつだったのに
今は15?ピン?のコネクタ。それと5ピンくらいのデータ転送コネクタ。
パソコン立ち上げてUSB接続のHDDを接続し
認識したらフォーマット。
パーティションで区切られてる場合は1つにすることを忘れずに。
容量小さいと失敗します。
USBのHDD繋げたまま
ウィンドウズの設定から更新とセキュリティー
バックアップ開いて[バックアップと復元]に移動(Windows7)
をクリック
そうすると、USB接続のHDDにイメージと起動用のCDが作成出来ます。
(これはやってみると意外と簡単に出来ます)
そうしたらシャットダウン!!
まだパソコン立ち上げないでね
パソコンを分解し元のHDDからピンを抜きます。
そのピンをSSDに。
USBHDDは接続したままで、作った起動用CDからパソコンを立ち上げます。
他のHDDは接続しておくと混乱するので
買ったSSD 起動に使うCD USBのHDD 以外のドライブは外しておいた方か良いです。
(BIOSでCD起動とかUSB認識とかは設定できるかと思うけど、今のパソコンは標準でそうなってると思う)
「イメージから復元」みたいな項目があるのでそこから復元すると
SSDをフォーマットし1時間後くらいにCドライブになります。
(どこからどこに復元するかを選択しますが、容量とかが出てくるので間違えないと思います)
CD抜いて、USBのHDD引っこ抜いて起動すると
今まで使っていた環境そのままでSSDに変わっています。
期待したほどでもないけど起動とかソフトの立ち上がりが結構早くなった。
車でいうとプリウスと86くらいの差。
クローン作るのに時間にして3時間くらいかな?
USB接続の捨てHDD無い人は買うと余計にお金かかるから素直に
ネットショップで出てるHDDコピーする怪しい道具買った方がいいかもですが
使ったことないので本当に出来るかわからん。
最後にばらしたパソコンからHDD抜いて、そのスペースにSSDを置いておけばOK
心配な人はマウント金具?買ってね。
*パソコン改造は自己責任でお願いします。笑